B1リーグ2022-2023 第13節 GAME2 茨城ロボッツvs宇都宮ブレックス
茨城ロボッツ 64-68 宇都宮ブレックス(2022.12.25 sun)アダストリアみとアリーナ
前日はその朝までアダストリアみとに行こうかどうか迷ってたけど布袋さんのライブを取りました。
結果、クリスマスイブのGAME1は茨城に惨敗。
現地に応援に行かれたファンの皆さんには申し訳ありませんが、行かなくてよかったと思ってしまいました・・・。
でも、GAME2のクリスマス決戦のこの試合は事前にチケを買ってたこともあり、行きましたよ。
前座試合のU15宇都宮xU15茨城の試合も見たかったので8時くらいの電車で水戸まで向かいました。
柏までよく向かう経路をたどるので難なくすいすいと。
柏の先の方にあるのが水戸。朝早いせいか長く感じる。
水戸に電車で向かうのは2006年の8月以来16年ぶり。でも、経路は単純なので迷うことなく水戸には着いた。
10時30分頃到着するも、開場は11時30分。
少し駅の近くをウロウロするけど時間を潰すようなところがない・・・。
なので、11時頃バスで向かう。水戸駅北口の5番乗り場で乗るバスならたいていはアリーナ近くのバス停・大工町三丁目を通過するらしいのでそれに乗り7,8分くらいで到着すると左斜めに入る小道を進み、5分くらいでアリーナに到着!
ジョルダンのアプリで販売されている茨城ロボッツ1DAYPASS乗車券を買うと、400円で大工町三丁目までの往復乗車券+「M-SPO TERRACE BLUE x BLUE」キッチンカー ドリンク1杯無料クーポンがついてくる!
ロボッツのスタッフさんに聞いて、無事にドリンクも頂くことができました。(キッチンカーが並んでるところの真っ青のキッチンカーでのみ交換できる)300円のドリンクだったので、かなりお得です!
アプリのチケットを試合当日にバスに乗り降りる時に運転手に見せて、QRコードのある画面まで進んでそのまま「利用する」を押して利用済にするだけ。(帰りも降車時に同じように「利用する」を押す)ちなみにQRが表示されるけど、QR全く使わず関係ないというw
定刻になり、アリーナに入るとすぐグッズが売られていて、1階へ降りるとアリーナ内なのにちょっとしたグルメストリートのようになっていて、場内でも場外のキッチンカーでも好きなだけ飲食物を得られる感じになっている。
そして肝心の場内に入ると、まず飛び込んでくるのが巨大なビジョン!4面は4面だけど、長方形になっているビジョン。
でも、狭い面もちゃんとディスプレイ表示があるという。
すごい迫力で試合データも常にアップデートされているし、実にいい!
また、1階と2階が自由に行き来できる!
実は私に予告なく、いきなり弟が「来たよ!」とLINEを送ってきたので、もちろん座席も違うので帰りに合流したのだけど、弟は1階席を買ったので、2階席の私とは多くのアリーナだと合流できないことも多いけど、すんなり1階に降りられてすんなり弟と合流して帰ることができました。
1DAYPASSのドリンク無料クーポンの店舗も親切に教えてくれたし、ロボッツのスタッフはみんな親切ですぐこのアリーナを好きになれました。
そうして試合を待っていると1つのツイートを目にする。
どうやらこの試合、佐々HCが体調不良で欠場するということだ。
代わりは町田HC代行が指揮を執るということだ。
不安は増えたが、でもきっとこの難局を打破してくれる。そうして期待して試合をみました。
茨城は前日にブレックスに圧勝したりしましたし、私自身あの千葉ジェッツにあと一歩のところまで迫ったロボッツ。
この日もブレックスにリードされるも1,2ポゼッション内で食らいついていて一時期はブレックスをリードする展開に。
ただ、最終の第4クオーターでも残り17秒くらいまでのところまで同点で食らいついてこられるも、ここでタブスコット@茨城のマークを振り切りジョシュ・スコットが態勢を崩しながらも2点のシュートを決め、さらにAND1ももらうという執念のプレー!
https://youtu.be/RDwJSM0-85U?t=404
いやー、やばい。この執念のプレーには脳汁プシャー!!!ですよ!
これが実際、決勝点になり勝利!
富山戦の途中で比江島が負傷し欠場してから次の4連敗。うち3試合、秋田・川崎GAME1・茨城GAME1は惨敗。
川崎GAME2はいい試合をしたのだけれど、それでも残り1分ちょいでひっくり返され勝てず。
でも、ここでようやく比江島不在でも勝てました。
順位的には茨城は上位チームではないけれど、そのポテンシャルは千葉での試合や実際対峙したGAME1のブレックス戦でもわかるようにじゅうぶんあるチーム。
楽には勝てなかった。
でも、苦しんだ結果連敗を4で止めた。
ようやくトンネルを抜けたが、正直なところCS進出はかなり厳しい。
それでも、1つ1つ勝っていこう。1つの勝利が将来への糧になるはずです。
その1つ1つのためにファンは応援するし、追いかけもします。
今年のブレックス生観戦はこれで締めでした。
今年、ブレックスには至福の想いをさせていただきました。
来年、どこまでチームの調子が上げられるかはわかりませんが、先ほども書いたように1つ1つ大切に勝って行ってほしいです。
そのために応援続けますんで!
この記事へのコメント