あがり症対策

本日、発売の『AERA』に




あがり症の人は手のひらに「人」という字を3回書いて飲む。
これが、実際に効果があるという記事が載っていた。

『AERA』には「都市伝説探偵団」という1ページのコーナーがあるのだが、そこで紹介されていた、正に都市伝説である。
ちなみに、歌舞伎役者の中村勘九郎は先代の勘三郎の名前を手のひらに書き、緊張せずに舞台を続けるまじないをかけているという。

実際に、手のひらに「人」文字を書いて飲むことが効果があるのかどうか調べてみると、
 手のひらの中心には心を落ち着かせる「労宮」というツボがあり、人という文字を書くとそこを自然となぞるらしい。労宮は、心臓に繋がっていて、そこを軽く触れるだけで交感神経の興奮を抑え、緊張をほぐす効果を得られるとのこと。(労宮の正確な場所は手のひらを握った時の中指と薬指が当たる場所のほぼ中心)

そして、5秒ほど押せば落ち着くことが出来ると、解説したはり治療の医師は答えた。

中村勘九郎は、人と言う文字ではないが、そこの記事には、対策は1つだけではないので自分に合った方法を模索して発見しようということが書かれていた。このblogを書くにあたり、いろいろネットで調べてみても、防止のコツは様々だ。
上記の他にもここで紹介されているようなツボもある。対策に万人に対して「絶対」「これだ」というものは存在しない。ここで紹介する以外にも幾らか試してみて、自分で落ち着ける最良の方法を見つけられたら、それが「あなた」にとっての対策なのだから。


●参考HP●
あがり症の特徴とメカニズム(チェックシート付き)





この記事へのコメント

だっちゃん
2004年10月04日 21:29
僕のあがり症対策。『水を飲む』
僕を知っている人は『君が緊張しているのを見たことない。』とよく言う。
でも、僕は意外と緊張しいなのです。
前に何かの本で『緊張して胃酸が出るときは水を飲むといい』と書いて
あったので、やっているがかなり和らぐ(ような気がする。)
まあ、精神的なものが大きいのかな?
だっちゃん
2004年10月04日 21:31
あっ!でも、緊張する場面を好む性格でもあります!!
かつを
2004年10月04日 22:37
だっちゃんでも、緊張するんだ!(笑
確かに見たことないかも・・・・・・・。

この記事へのトラックバック

  • あがり症対策

    Excerpt: みなさんは人前で話すことは得意ですか?今月の23日に300人規模の会場でプレゼンテーション(発表)をするのですが、かなり緊張しそうです。前もってスライドは作っているので、自分で作った文章をしゃべるんで.. Weblog: DolphinChecker---ネットの中の健康お助け隊--- racked: 2004-10-14 19:09
  • 「あがり症の人は手のひらに「人」という字を3回書いて飲む。」の科学的根拠!

    Excerpt: すげー!まさか根拠があったとは! (9:55更新) Weblog: 俺的100のニュースブログ racked: 2006-02-14 12:30
  • 「手の平に人を書いて飲むとあがらない」は東洋医学的根拠あり

    Excerpt: なるほど~まんざらウソでもないって事か。 じゃあヴァンダレイ・シウバが試合前にやる 手を組んでグリグリやるヤツも 緊張を解きほぐす効果が…ないか?Σ( ̄Д ̄;) オイラは緊張� Weblog: Short Cappuccino racked: 2006-02-14 14:40
  • あがり症を克服して人生を変える!?

    Excerpt: あがり症は克服できるのか。 面接でビクビク・スピーチでガチガチ・プレゼンでアワアワ・営業でドキドキ! 【あがり症】でこのような状態から抜け出せなくなっている! それを一日たった15分だけで.. Weblog: あがり症を克服!スピーチや面接も恐くない! racked: 2006-10-31 11:52
  • あがり症、赤面症、多汗症を克服する!

    Excerpt: こんにちは【失業保険に頼らない!資産形成ブログ!】アオタです。失業保険を受給して、転職。大体の方はそう考えてらっしゃると思います。中には自分で起業する人もいるかもしれませんね。転職するためにとりあえず.. Weblog: 失業保険に頼らない!脱サラ男の資産形成ブログ! racked: 2006-11-28 15:17
  • 話し方

    Excerpt: 友達とは普通に話せるのに、大事な人の前では上手く話せない貴方に Weblog: あなたの話し方が劇的に変わる racked: 2006-12-24 18:30
  • 多汗症対策の基礎

    Excerpt: 多汗症対策として、かいた汗はしっかりと拭きましょう。多汗症の方はただでさえ発汗しやすい体質ですので、対策として、汗をかいたときはすぐにタオルなどで拭き、清潔にすることを心がけましょう。 Weblog: 多汗症対策をしよう racked: 2007-01-28 23:01
  • 赤面症克服!赤面症が治った!

    Excerpt: あなたは自分が赤面症を克服した姿を目に浮かべたことがありますか?そんな簡単にできるなら、こんなに... Weblog: 赤面症克服@赤面症は治ります racked: 2007-02-01 23:09
  • 赤面症克服

    Excerpt: 緊張すると赤面してしまう。暑くもないのに大量の汗が噴出す。緊張しないように意識すればするほど反応してしまう症状を自宅で誰にも知られずカンタンに治す方法… Weblog: 赤面症克服 racked: 2007-02-11 13:58
  • 赤面症

    Excerpt: 緊張すると赤面してしまう。暑くもないのに大量の汗が噴出す。緊張しないように意識すればするほど反応してしまう症状を自宅で誰にも知られずカンタンに治す方法… Weblog: 赤面症 racked: 2007-02-11 14:00
  • あがり症治療

    Excerpt: 緊張すると赤面してしまう。暑くもないのに大量の汗が噴出す。緊張しないように意識すればするほど反応してしまう症状を自宅で誰にも知られずカンタンに治す方法… Weblog: あがり症治療 racked: 2007-02-11 16:18
  • 赤面症の原因は精神的な場合が多い

    Excerpt: 緊張しやすい人は、結構顔が赤くなる人が多く、極端に赤くなる人は赤面症である可能性が高いですね。もし赤面症だと思っても、気にすることを止めることが大切ですね。 Weblog: わきが、多汗症、口臭、あがり症・赤面症などのコンプレックス racked: 2009-01-13 20:49